矯正で歯周病対策をしよう!

矯正で歯周病対策をしよう!~南浦和で歯科をお探しの方へ~

矯正は歯周病の予防になる場合があります。歯周病を予防するには定期的に歯科へ通うことも必要ですが、歯並びを改善するとさらに効果的です。

歯並びが悪いと歯の汚れを除去しきれず細菌が発生したり、噛み合わせが悪く必要以上に力がかかったりするため、歯周病になってしまう可能性があります。

そのため、歯の矯正をして歯並びを整えることが、歯周病の対策にもなるのです。【くろさき歯科】は、土台をしっかりさせた上で矯正を行うよう心がけているため、最初に歯の隅々までチェックを行い、虫歯や歯周病を見つけた場合はそれらの治療から始めます。

そうすることで、余計な治療費をかけずに矯正することができ、治療期間の短縮につながります。南浦和で矯正治療や歯周病の治療を行う歯科をお探しなら、ぜひ【くろさき歯科】をご利用ください。

歯周病と噛み合わせについて

歯周病とは歯垢内に含まれる細菌によって歯茎に炎症が起き、歯茎や歯槽骨が溶かされてしまう症状のことです。しかし、下記のような場合、歯垢ではなく歯にかかる強い力が原因で歯周病になることもあります。

歯ぎしり

歯ぎしり・食いしばりの癖が付いていると、歯がすり減ることで噛み合わせのバランスが崩れ歯周組織にダメージを与えてしまいます。

噛み合わせ

噛み合わせは20~30ミクロンと繊細な差も感じると言われているため、歯の被せ物や詰め物で噛み合わせが悪い場合も歯や歯茎などに負担がかかってしまいます。また、歯並びが悪い場合も、前歯や犬歯で噛むことができず、噛む力が奥歯に全てかかってしまうため、歯に負担をかけてしまうのです。

歯周病の症状が進むと、噛む時に痛みを感じる、歯が揺れる、歯茎が腫れるといった症状が見られるようになり、日常生活にも支障をきたす可能性があります。歯周病が悪化すると、どんな名医でも治療に時間がかかってしまうものです。歯ぎしりの癖がある、噛み合わせに違和感があるといった方は、早めに歯科医院で診断を受けるようにしましょう。