歯周病は全身の病気を引き起こす原因になる

歯周病は全身の病気を引き起こす原因になる

歯周病は、決して口の中だけの病気ではありません。
放置しておくことで、全身の病気を引き起こす可能性を持っている、恐ろしい病気です。
症状が顕在化するまで自覚症状がないことも多いため、気づいたら歯周病がかなり進行していたということもあるので注意が必要です。
日頃から歯周病予防を心がけるようにしましょう。

ここでは、歯周病がどうして全身の病気を起こすのか、また引き起こしてしまう可能性のある病気にはどのようなものがあるのかについてご紹介します。

歯周病は全身の病気を引き起こす原因になる

歯周病が全身の病気を引き起こす理由

冒頭に書いた通り、歯周病は口の中の病気に留まらず、全身の病気を引き起こすものでもあります。
1990年代の後半に歯周病が全身疾患や全身の状態に大きな影響を与えることが明らかになり、歯が抜け落ちるのを防ぐためではなく、全身を健康にするために歯周病予防をするべきと提唱されるようになりました。
歯周病が全身に影響を与える理由は、歯周病原性細菌(歯周病菌)と歯周ポケットにあります。

歯周病原性細菌は歯周組織に炎症を起こし、歯周ポケットと呼ばれる溝を作ります。
その歯周ポケットから細菌、細菌由来の病原因子、炎症により作られるサイトカイン(インスリンの働きを妨げる生理活性物質)という物質が歯肉血管を通じて血液に流れ込んで全身に駆け巡り、これにより全身の組織や臓器に影響を与えてしまうのです。通常、血管の中に入った細菌は体内で死滅します。しかし歯周病原性細菌はその死骸に内毒素を持っており、死滅したからといって影響力がなくなるわけではありません。
また、歯周病原性菌は血管に入り込むだけではなく、唾液に混じって体内に侵入することも多いので、どうしても全身への影響力とは切っても切り離せない存在なのです。
次項以降で、歯周病によって引き起こされる可能性が高まる全身疾患にはどのようなものがあるか見ていきましょう。

歯周病が全身の病気を引き起こす理由?

周病が原因で起こる病気① 心疾患

歯周病が原因で引き起こされることがある病気のひとつが、心疾患です。
歯周病は動脈硬化の原因になるとも言われています。歯周病原性菌が血管に入って血液中に流れ込むと、それが血管壁に付着して動脈硬化を引き起こすと考えられているからです。
というのは、血液中に悪玉のLDLコレステロールが増えてしまうと、それが血管壁の内部に侵入してアテロームという脂肪の塊を形成します。それにより血管の通り道が狭まり、動脈硬化になってしまうのです。
動脈硬化は狭心症や心筋梗塞などさまざまな心疾患を引き起こすと言われています。

歯周病が原因で起こりやすい動脈硬化が、心疾患を引き起こしてしまうということで、つまり原因を辿れば歯周病が存在するということです。
東京大学の研究チームが行った研究では、歯周病になっている疑いの強い人(男性)は、そうではない人に比べて心筋梗塞の発症率が2倍ほど多いことが分かりました。

その研究は東京大学と金融保険系企業の産業医が共同し、36~59歳の男性従業員3081人を対象にして心筋梗塞と歯周病の関連を調べたものです。「歯肉に出血がある」「歯がぐらつく」「口臭がする」という3つの質問に答えてもらい、その後の5年間の健康状態を追跡調査したものになります。そして、その結果が、前述したものなったということです。
動脈硬化はほかにも脳梗塞の原因にもなります。歯周病を予防するということは、動脈硬化の予防にもつながり、それが心疾患や脳梗塞と言った深刻な疾患の予防にもつながるということです。

周病が原因で起こる病気① 心疾患

歯周病が原因で起こる病気② 糖尿病

以前から「糖尿病の患者は歯周病になりやすい」とは言われてきました。糖尿病が進行することで、病原菌に抵抗するための免疫機能が弱くなってしまうからです。
反対に歯周病が糖尿病に影響を与えるかどうかはさほど注目されていませんでした。

しかし、近年、歯周病が血糖コントロールに影響を与えることが分かり、歯周病から糖尿病につながる可能性が示唆され始めたのです。
前述した通り、歯周病になると、歯周病原性菌が歯周ポケットから血管内に侵入します。
歯周病原性菌は血管内で死滅した後も、内毒素(細菌の細胞壁に含まれている毒物で、細菌が死んだ後も血管内に残るのが特徴。別名エンドトキシン)を残します。
その内毒素が血糖値に悪い影響を与えてしまうのです。
というのは、血液中に残った内毒素は脂肪の組織や肝臓のTNF-αの産出を強く促してしまいます。
TNF-αは血液中の糖分の取り込みを抑制する働きがあるもので、糖分の摂取量が減ってしまうと、それに伴い血糖値を下げる働きを持つインスリンの働きが低下してしまいます。
インスリンの働きが低下することで、実際の血糖値が高くなってしまったときに血糖値が下がることがなくなり、糖尿病になりやすくなってしまうのです。
また、TNF-αはメタボリックシンドロームの原因とも考えられてもいますので、日頃からしっかり歯周病予防を行うようにしましょう。

歯周病になっている糖尿病患者に抗菌薬を使った歯周病治療を施すと、血中のTNF-αの濃度が低下し、また血糖値が改善されるという結果も報告されています。
つまり、歯周病を予防、治療することで、糖尿病の予防や改善にも効果があるということが分かったのです。
血糖値がなかなか改善しないという方は、一度歯科診療を受けてみるといいかもしれません。

歯周病が原因で起こる病気② 糖尿病

歯周病が原因③ 骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨量が減って海綿状になることで、骨が折れやすくなってしまう状態になる病気です。

特に高齢の女性に多く見られる病気であると言われていますが、歯周病がこの骨粗しょう症の発症に大きく影響している可能性があると考えられています。
骨粗しょう症の原因として考えられているのが、エストロゲンの分泌の減少です。
エストロゲンはいわゆる女性ホルモンのことで、女性の場合閉経後に分泌量が大きく減少します。
それが高齢の女性に骨粗しょう症患者が多いことの理由なのですが、エストロゲンの減少が与える影響は骨をもろくすることだけはありません。
歯を支える歯槽骨という骨ももろくなり、歯周病になりやすくなります。
歯周病により発生する炎症で産出されるサイトカインには、骨代謝に影響を及ぼすことがあり、歯の喪失はもちろん、骨密度の減少に関連があるとされています。

つまり、閉経後の女性は骨がもろくなりやすく、また歯周病になりやすく、そして歯周病は骨密度の低下に拍車をかける働きを持っているということです。
たとえ骨粗しょう症にはならなくても、歯周病が原因で骨密度が低下し、骨粗しょう症を引き起こしてしまう可能性があります。
閉経後の女性は特に意識して、歯周病対策をするようにしましょう。

歯周病が原因③ 骨粗しょう症

歯周病により引き起こされる病気はほかにもある

歯周病により引き起こされる全身の病気はまだまだほかにもあります。

・誤嚥性肺炎
唾液に混じった細菌が肺に侵入して感染することで発症する誤嚥性肺炎。
高齢者に多く見られる病気で、食事中に誤って口の中のものを気管に取り込んでしまうことで発症します。
歯周病原性菌が気管に入ることで、肺炎になりやすくなると言われています。高齢の方は特に歯周病に気を付けるようにしましょう。

・早産、低体重児出産
歯周病によって発生する炎症で産出されるサイトカインが血管を通じて子宮に達すると、子宮筋の収縮を引き起こしやすくします。
子宮筋が収縮することで早産や低体重児出産になる可能性が高くなるのです。
危険率は7倍とも言われており、妊娠中の喫煙や飲酒、また高齢出産よりも可能性が高くなるとされています。
妊娠中は歯周病になりやすくなっていますので、しっかり歯周病予防を行うようにしてください。

・がん
歯周病が原因で起こる炎症が頻発することで正常な細胞が異常を起こし、発がんにつながると言われています。

歯周病により引き起こされる病気はほかにもある

万病のもとと言える歯周病を予防しよう

全身疾患につながる歯周病は、日頃からの口内ケアで予防しましょう。
また、歯周病になっているという方は、できるだけ早く歯科医での検査を受けるようしてください。
自分が歯周病になっているかの判断がつかない人は、以下にチェックリストを記載しておくので、思い当たる症状にチェックをつけてみてください。

【歯周病チェックリスト】

・起床時に口の中がねばつく
・歯磨きの際に血が出る
・冷たい飲み物や空気が歯にしみる
・歯茎がはれたり、うずいたりすることがある
・歯の間に食べ物が頻繁にはさまる
・口臭がある
・歯が長くなったように見える
・硬いものを噛んだときに血が出る
・歯茎の色が赤黒くなっている
・歯が揺れる

複数の項目にチェックしたという場合は歯周病の可能性が高いです。
早目に歯科医で診てもらうようにしましょう。

まだ、歯周病になっていないとしても、しっかり予防して発症を防ぐようにしてください。
歯周病予防にはプラーク(歯周病の原因になる細菌)コントロールが大切です。
プラークコントロールで重要なのは次のポイントになります。

・毎日しっかり正しい方法で歯磨きをする
・歯の表面に歯垢を残さないようにする
・歯肉の中に入っている歯石を取り除く
・歯根の表面を滑らかにして細菌を除去する
・歯肉や骨が傷んでいる場合は、できるだけ早めに治療する
・歯に異常が見られない場合でも定期的な歯科検診を受けたりクリーニングなどのメンテナンスを受けたりする

日頃の歯磨きは当然重要なのですが、よりしっかり予防したいのであれば、セルフケアでは限界があります。
歯科医に診てもらい、専門的な治療や予防策を講じてもらうようにしましょう。

万病のもとと言える歯周病を予防しよう

歯周病は歯が抜け落ちる原因になるだけではなく、全身の重大な病気を引き起こす原因にもあります。
また、小さなお子さまにとっては歯周病により物がうまく噛めなくなることで脳の発育に影響が及び、知能の低下の原因にもなるものです。
その影響は老若男女問わず大きなものですので、誰であってもしっかり歯周病予防をしておくようしましょう。