徐々に進む虫歯の恐怖!虫歯の進行段階と症状

徐々に進む虫歯の恐怖!虫歯の進行段階と症状

“虫歯”といっても全て同じ症状ではなく、虫歯の進行段階により症状や治療法は変わってきます。
最終段階まで進むと痛々しいだけでなく、治療自体も困難になることも……。

 

今回は虫歯の進行段階に応じた、症状と治療法をご紹介していきます。

虫歯の進行段階タイプ分け

虫歯は進行段階に応じて「C0」~「C4」までの5つのタイプに分けられます。
歯医者の初診で、医師が歯を診ながら述べているアルファベットがまさにこれです。
Cの後ろの数が大きくなるほど虫歯が進行しており、症状が重く治療も難しくなります。

 

虫歯の初期段階「C0」

C0は虫歯の初期状態です。
症状としては表面のエナメル質がやや溶けている程度で、痛みもありません。
健康な歯と比べると、表面がやや不自然に白っぽくなっているのが特徴です。

 

治療はブラッシングの指導やフッ素入り歯磨き粉での歯磨きとなってきます。

 

歯がしみ出す「C1」

虫歯がエナメル質のやや内部まで入ってきていますが、まだ痛みはありません。
ただ、まれに甘いものを食べたときにしみます。

 

治療は表面部分を軽く削り詰め物をします。
この治療では麻酔もせず痛みもほぼ感じません。

 

痛みをともなう「C2」

痛みをともなう「C2」

この段階から治療が必須となります。

 

虫歯がエナメル質の下象牙質まで達して状態で、痛みをともないます。
甘いものや冷たいものを食べた時にシミるようになったり、常時軽い痛みが続く事もあります。
ここで虫歯を自覚する方も多いでしょう。

 

治療はこの段階から麻酔治療となります。
局部麻酔をし歯を削った上で詰め物を入れていきます。

 

激しい痛みの「C3」

症状としては、虫歯が神経まで達した状態となり、強い痛みを伴います。
食事では熱いもの冷たいもの問わずシミを感じ、顎を動かしたり、また何もしなくても激しい痛みが続く事があります。

 

治療は、麻酔をかけ歯を根元まで削り、洗浄&虫歯を除去します。
場合によっては神経を取り除く事もあるので、この段階の虫歯はすぐにでも治療が必要です。

 

虫歯の末期段階「C4」

虫歯の最も悪化した状態です。

 

症状としては、歯全体がボロボロになり神経も死んでる状態で、こうなると痛みはほぼ感じません。
代わりに、虫歯が体内に入り込み表面からが出てきたり、顔が腫れたりの異常症状が出てきます。

 

最悪の場合、虫歯の菌が身体全体に運ばれ心臓病や腎臓病の原因となることもあるので、痛みが無いからと放置せず、ただちに治療しましょう。

 

治療は、基本的には抜歯となります。
麻酔をかけ歯を抜き、表面を洗浄殺菌し虫歯の拡散を抑えます。

シミや痛みを自覚するのは「C2」以降からとなり、この時点で既に虫歯はかなり進行しています。
手遅れにならないためにも、定期的に歯科診断してもらい虫歯の状況を把握しておくのが良いでしょう。