知られざる入れ歯の歴史を解説! 入れ歯が使われたのはいつから?
抜歯をした際など入れ歯を使う機会は今でもよくありますが、実は入れ歯の歴史は長く、歯をかたどった道具も含めれば、その歴史は紀元前にまでさかのぼります。
今回はこの「入れ歯の歴史」について注目していき、どのように入れ歯が発展していったのかをご紹介していきます。
入れ歯の歴史は紀元前から? 歯をかたどった道具は既に存在していた
エジプトのとある遺跡から歯と歯を針金で結びつけている道具が発見されました。
実はこの遺跡は紀元前3000年から2500年前後の遺跡とされており、この時代から歯に関わる道具が存在していたことが分かります。
それだけではなく、紀元前5世紀前後の古代フェニキアの遺跡からは人間の歯と人工的に作られた歯をつなぎ合わせた道具が見つかっています。
これらの道具は実際に「入れ歯」として使われていたかどうかは分かりませんが、この時代から歯に関わる道具が存在していたことが分かりますね。
国内の入れ歯の歴史はいつ頃?
国内では、16世紀にある尼僧が総入れ歯を使っていたことが最初といわれています。
「つげ」の木で作られており、口の中に取り付けたまま食事をすることもできるため、かなり現代の総入れ歯に近いものになっています。
ヨーロッパでは18世紀に総入れ歯を発明しましたが、バネを活用していることもあり、この入れ歯を使って食事をすることはできず、更に悪臭が漂うものだったなどいくつかの問題を抱えていました。
国内の入れ歯は植物を中心に使っていましたが、ヨーロッパの入れ歯は動物の身体の一部を使っていたことが快適性の違いを生み出したと考えられます。
このことから実は日本は入れ歯の技術が当時から進んでいたといえるでしょう。
入れ歯はどのような歴史をたどり今に至るのか
このような歴史をたどって19世紀以降になると、欧米では「ゴム」を使った入れ歯が増えてくるようになります。
そこからドイツでゴムが持っている独特の匂いや、接合部の粘膜の炎症を抑えることができるアクリル系の樹脂が活用されて入れ歯が発展していきました。
そこからプラスチックを利用した「レジン床」と呼ばれるものや、チタンを活用した「金属床」が入れ歯の中では主流となっていき、食事だけでなく「会話」もしやすい入れ歯の開発が進むようになりました。
ここまでで紹介したように、入れ歯の歴史は意外に長く、歯をなくしても歯を持っている頃と同じような機能や美しさを保っていたいという気持ちは変わらずにあり続けていることが分かります。
将来的に、更に快適性・利便性に富んだ入れ歯が現れる日も近いかもしれません。