虫歯や歯周病の予防において、効果的な歯磨きの仕方を知りたいです

虫歯や歯周病を予防するための基本は毎日の歯磨きです。
最も、歯磨きの目的はプラークを除去することですから、磨き残しの多い歯磨きでは充分な予防効果はなく、
精度の高い歯磨きを実践しなければなりません。では、どうすれば歯磨きの精度が高まるのでしょうか。
これは単に時間をかけて磨けば良いというわけではなく、そのための方法を知っておく必要があります。

デンタルフロスや歯間ブラシを使おう

歯ブラシのブラッシングのみの歯磨きだと、一般的にプラークの除去率は60%ほどしかなく、
実に40%ものプラークを磨き残していることになります。
一方、デンタルフロスや歯間ブラシを使えば、プラークの除去率を80%以上まで高められるのです。

デンタルフロスは歯と歯の隙間、歯間ブラシは歯と歯肉の境目を磨くものであり、
前者は虫歯予防、後者は歯周病予防に効果的とされています。
1日1回の使用で良いので、デンタルフロスや歯間ブラシを使えば歯磨きの効果は格段に高まるでしょう。

プラークテスターを使おう

プラークテスターはプラークチェッカーや歯垢染色剤とも呼ばれ、ドラッグストアなどで購入可能です。
歯磨き後にこれを使えば歯に付着したプラークの染め出しができるため、
磨き残しが目で見て確認できるようになります。小学校の歯科検診などで使った経験のある人もいますよね。

また、数日連続して使用すれば、染色のパターンもそれとなく分かってくるでしょうから、
常に染色される箇所は自分の歯磨きの弱点ということになります。
このように、プラークテスターは磨き残しを減らせるだけでなく、歯磨きの弱点の把握までできるのです。

ブラッシング指導を受けよう

定期検診や予防歯科を受診すれば、その中でブラッシング指導を受けられます。
これは正しい歯磨きの仕方を覚えるためのもので、歯ブラシの持ち方から丁寧に指導を行い、
その人の歯並びに合った効率の良い歯磨きの仕方を覚えられるのです。

実践すれば確実に歯磨きの技術が向上するため、
デンタルフロスや歯間ブラシもあわせて使用すれば磨き残しをほぼなくせるでしょう。
正しい歯磨きの方法を知っているのと知らないのとでは、歯磨きの効果が全く違います。

矯正治療を検討しよう

矯正治療は費用も高く、さらに長い期間を必要とする治療です。
このため簡単にはおすすめできないのですが、矯正治療を行うことで歯磨きの効果は確実に高まります。
これは、歯並びを改善することで歯磨きがしやすくなり、磨き残しを減らせるからです。

矯正治療は歯並びを改善して見た目を美しくする…言わば審美目的の治療のイメージがあるでしょう。
確かに、矯正治療のメリットの主となるものは口元の審美性の向上ですが、
それだけでなく歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防しやすくなるメリットもあるのです。

夜の歯磨きを大切にしよう

理想は1日3回精密な歯磨きを行うことですが、実際にはそれは難しいと思います。
仕事に行く前の朝の歯磨きは時間の余裕がなく、昼間は歯磨き自体できない人が多いのではないでしょうか。
それでも、夜の歯磨きは時間に余裕を作って丁寧な歯磨きを心掛けてください。

そもそも、口の中で細菌が最も繁殖するタイミングは夜の睡眠中であり、
そのため寝る前の歯磨き…つまり、夜の歯磨きで口の中を綺麗にしておく必要があるのです。
実際、1日1回夜寝る前に精密な歯磨きを実践できれば、虫歯や歯周病の予防は充分可能でしょう。

歯磨き粉の感覚に惑わされないようにしよう

歯磨き粉を使用して歯を磨くと、ミントのスッとする感覚で歯が綺麗になった気持ちになります。
極端な話、歯磨き粉を使用すればたった5秒の歯磨きでも口の中が心地よくなりますからね。
もちろんそれは錯覚で、やはりきちんと歯が磨けなければ歯磨きの効果はありません。

歯磨き粉にはフッ素が配合されているものが多いため、
確かに歯磨き粉を使って歯磨きした方が虫歯や歯周病を予防しやすいでしょう。
しかし、歯磨き粉の心地良い感覚に惑わされてはならず、あくまで丁寧で精密な歯磨きを心掛けてください。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、効果的な歯磨きの仕方についてまとめます。

1. デンタルフロスや歯間ブラシを使おう :プラークの除去率をさらに20%高められる
2. プラークテスターを使おう :磨き残しを目で見て確認できるようになる
3. ブラッシング指導を受けよう :自分の歯並びに合った正しく効率の良い歯磨きの仕方が分かる
4. 矯正治療を検討しよう :矯正治療で歯並びを改善すれば、歯磨きがしやすくなって磨き残しを減らせる
5. 夜の歯磨きを大切にしよう :睡眠中は細菌が繁殖しやすいため、夜の歯磨きで口の中を綺麗にしておく
6. 歯磨き粉の感覚に惑わされないようにしよう :歯磨き粉のスッとする感覚で磨いた気になってはいけない

これら6つのことから、効果的な歯磨きの仕方について分かります。
いくら定期検診や予防歯科を受けても、これらは虫歯や歯周病の予防のメインではなく、
メインとなるのはあくまで毎日の歯磨きです。その歯磨きの効果を高めるため、
ここでお伝えした方法を実践して虫歯や歯周病をしっかりと予防してください。