虫歯を予防したいので、歯磨きの効果を高める方法を教えてください
虫歯予防の基本は毎日の歯磨きですが、ただ歯磨きすれば虫歯を予防できるわけではありません。
と言うのも歯磨きには精度が必要であり、雑に磨く人と丁寧に磨く人とでは予防効果に差があるからです。
さて、前述したとおり歯磨きにおいて重要なのは精度であって頻度ではなく、
そこでここでは虫歯予防の効果を高める歯磨きの方法について解説します。
デンタルフロスを使う
ブラッシングだけの歯磨きの場合、プラークの除去率はおよそ60%とされており、
つまり約40%の磨き残しが発生することになります。
一方、デンタルフロスを使うとプラークの除去率が20%高まり、約80%のプラークを除去できます。
また、デンタルフロスは単にプラークの除去率が高まるだけでなく、
ブラッシングでは対応できない歯と歯の間を磨くこともできるのです。
より多くのプラークを除去できればそれだけ細菌も除去できるため、虫歯を予防しやすくなるのです。
プラークテスターを使う
プラークチェッカー、歯垢染色剤とも呼ばれるもので、磨き残したプラークを染色させる効果があります。
使い方は簡単で、歯磨き後に口に含んでうがいすれば良いだけです。
その時、染色している箇所にはプラークが残っていることになり、目で見てプラークの確認と除去が可能です。
また、プラークテスターを数日連続して使えば、染色のパターンを把握して自分の歯磨きの弱点が分かります。
常に染色している箇所は歯磨きで常に磨き残している箇所であり、
このように自分の歯磨きでどの箇所が磨けていないのかを知ることもできるのです。
ブラッシング指導を受ける
歯科医院では、虫歯において治すための治療だけでなく予防するための治療にも対応しています。
それが予防歯科や定期検診であり、これらを受診する中でブラッシング指導を受けることができるのです。
ブラッシング指導では正しい歯磨きの仕方を覚えられ、実践すれば歯磨きの技術が確実に高まります。
今ではほとんどの人が歯磨き粉を使用しますし、大抵の歯磨き粉はミントのスッとする感覚を得られますよね。
このため、適当に磨いてもその心地良さから綺麗に磨けたように錯覚してしまいやすく、
ブラッシング指導を受けて今一度正しい歯磨きの仕方を知っておくと良いでしょう。
目的に合った歯磨き粉を使う
歯磨きの基本はあくまでブラッシングですが、その効果を高められるのが歯磨き粉です。
最も、ほとんどの人が歯磨き粉を使って歯磨きをしているでしょうが、
ではその歯磨き粉は目的に合ったものだと言えるでしょうか。
歯磨き粉のチョイスは習慣で決めてしまう人が多いと思いますが、
それぞれの歯磨き粉には予防に効果的とされる症状があり、それはきちんと明記されています。
例えば知覚過敏を改善したいのであれば、知覚過敏用の歯磨き粉をチョイスするのがベストでしょう。
矯正治療をする
決して手軽な方法ではないものの、矯正治療に歯磨きの効果を高める効果があるのは事実です。
と言うのも、矯正治療で歯並びを改善すれば歯磨きがしやすくなるからで、
実際に歯並びが悪い人は磨き残しが多く、歯並びが良い人に比べて虫歯になりやすいのです。
また、歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなりますから、口呼吸や噛み合わせた時の歯肉への負担などから、
虫歯だけでなく歯周病にもなりやすく、矯正治療はこのような噛み合わせの改善にもつながります。
歯の見た目を美しくする矯正治療ですが、それだけでなく歯の健康を守る効果もあるのです。
時間をかけて磨く
歯磨きにおいて大切なのは頻度ではなく精度ですから、
磨き方に問題があれば例え1日3回歯磨きしてもその効果は充分ではありません。
ではどうすれば精度の高い歯磨きができるのか?…それには技術だけでなく時間も必要です。
忙しい朝の時間帯や会社で過ごす昼の時間帯はともかく、
夜の歯磨きはさっさと済ますのではなく丁寧に時間をかけて磨きましょう。
1日1回でもこのような丁寧で精密な歯磨きができれば、虫歯の予防効果はグンと高まります。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、虫歯予防の効果を高める歯磨きの仕方についてまとめます。
1. デンタルフロスを使う :プラークの除去率が20%高まる(ブラッシングのみだと約60%)
2. プラークテスターを使う :磨き残したプラークを染色して、目に見える状態にできる
3. ブラッシング指導を受ける :正しい歯磨きの仕方が分かる。予防歯科や定期検診にて受けられる
4. 目的に合った歯磨き粉を使う :例えば、知覚過敏を改善するなら知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
5. 矯正治療をする :歯並びを改善すれば、歯が磨きやすくなって磨き残しが減る
6. 時間をかけて磨く :歯磨きに大切なのは頻度よりも精度。時間をかけて丁寧に磨くのが良い
これら6つのことから、虫歯予防の効果を高める歯磨きの仕方について分かります。
こうやって挙げてみると、多くの方法があると思う一方で実践するのを面倒に思えてしまうかもしれません。
ただ、こうした効果的な歯磨きは常に行う必要はなく、1日1回で良いのです。
もちろん毎回の歯磨きでそれができれば申し分ないですが、
1日1回でも充分な効果があるため、虫歯予防のためにぜひ実践してください。