歯科医院で歯を白くする方法はホワイトニングだけですか?

歯の色を白くする方法で、よく知られているのが歯のホワイトニングですが、ホワイトニング以外にも、歯を白くする方法があります。
人工歯を白くしたい場合や、神経の無い歯を白くしたい場合など、通常のホワイトニングでは、白くならないケースにも対応する方法があります。
今回は、歯科医院で歯を白くする、ホワイトニング以外の方法について詳しく解説します。

歯を白くするホワイトニング以外の方法とは

歯を白くする方法として、一般的に知られているのは「歯のホワイトニング」という薬剤を反応させて、歯自体の色を白くする方法です。
しかし、それ以外にも歯科医院で歯を白くする方法があります。次の3種類の方法がありますので、順に解説していきます。
・ 歯の表面の汚れを除去し、歯を本来の白さに戻す「クリーニング」
・ 歯の内側から歯を白くする「ウォーキングブリーチ」
・ 人工物で歯を白くする「クラウン」「ラミネートベニア」

クリーニング

歯のクリーニングを行うと、歯の表面に付着した着色汚れを徐々することができ、歯を本来の白さに戻すことができます。
歯自体の色を白くすることはできませんが、歯の黄ばみの原因が着色汚れによるものであれば、クリーニングでも十分に、歯が白くなるのを実感することができます。着色除去できる代表的なクリーニングには、「PMTC」「クイックジェット」があります。

PMTC

「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」の略で、歯科医院で、専用の機械を用いて行う、専門的なクリーニングのことを指します。
ブラシやシリコンでできた専用のチップを使って、隅々までクリーニングしていきます。このクリーニングで、歯の表面に付着した着色汚れを除去することができます。ただし、あまり強固に付着している場合には、除去しきれない事があります。
PMTCの主な目的は、普段の歯磨きでは除去しきれない汚れを除去することにあります。着色除去もする事ができますが、虫歯予防や歯周病予防に非常に効果的です。

クイックジェット

商品名などで呼ばれる事が多く、ジェットフローと言われる事もあります。炭酸カルシウムを主成分とするパウダーを吹き付けて、歯の表面の着色汚れを除去します。
PMTCでは除去が難しいような、タバコのヤニなどの強固な着色汚れも除去する事ができます。

ウォーキングブリーチ

ウォーキングブリーチとは、神経の無い歯に対して、行われる施術方法で、歯の内部に漂白剤を入れて蓋をし、歯を内側から白くする方法です。
神経の無い歯は、通常のホワイトニングでは、歯の色を白くする事ができませんが、ウォーキングブリーチであれば可能です。
歯は、神経を失うと徐々に暗く変色してきます。例えば、前歯の1本だけ、神経を除去した場合、その歯だけ暗く変色し、見た目が悪くなってしまう事があります。そのような場合、ウォーキングブリーチで状態が改善できる場合があります。

ウォーキングブリーチの手順

神経の無い歯の内部に空洞を作り、そこに漂白剤を封入します。変色の目立つ前歯の色調改善を目的としている事が多く、歯の裏側から削り空洞を作ります。
漂白剤には、高濃度の過酸化水素と過硼酸ナトリウムのペーストが使われます。目的も白さになるまで、何度かにわたり薬剤を交換する必要があります。
満足のいく白さになったところで最終的な詰め物でふたをして完了です。
施術をしても、思うような白さにならない場合、周囲の歯との色の差が埋まらない場合などは、人工歯で色を改善させる方法に変更すると良いでしょう。

ウォーキングブリーチで白さを維持するためには

白さを維持するためには、定期的に歯科医院を受診して、歯の状態をチェックしてもらい、状況に応じては、再漂白を受けると良いでしょう。
周囲の神経がある歯も白くしたい場合には、歯科医院のオフィスホワイトニングやホームホワイトニングと併用して行うようにしましょう。

クラウン・ラミネートベニア

クラウン(被せ物)やラミネートベニアを利用して、歯を白くする方法です。
ラミネートベニアとは、歯の表面に貼り付けるシェル状の人工歯で、付け爪のようなものをイメージするとわかりやすいです。自分の希望の色の人工物を入れる事ができます。
天然の歯の色に近いのは、セラミック製の人工物です。セラミックは、天然の歯のような透明感と白さを再現する事ができます。
神経の無い歯を白くしたい場合や、テトラサイクリン歯など、通常のホワイトニングでは白くなりにくい歯がある場合におすすめの方法です。

テトラサイクリン歯とは

永久歯の形成時期にあたる0歳から12歳頃に、テトラサイクリン系の抗生物質を服用する事で起こる、生まれつきの歯の変色です。全体的にグレーがかっており、淡い黄色や濃いオレンジ色をしています。
テトラサイクリン歯は、通常のホワイトニングでは、思うような効果が現れない事があります。特に中程度から重度の変色がある場合には、ホワイトニングで白くするのは難しいので、人工歯を使って色を改善させる方法が良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。歯の色を白くする方法は、ホワイトニング以外にも大きく分けて3種類あります。
・ 歯の表面の汚れを除去し、歯を本来の白さに戻す「クリーニング」
・ 歯の内側から歯を白くする「ウォーキングブリーチ」
・ 人工物で歯を白くする「クラウン」「ラミネートベニア」
ご自分の歯の状態に合わせて、適切な方法を選び、白く美しい歯を手に入れましょう!